会社にしがみつく生き方が、危険な時代になりつつあります。
起業は特殊なことではなく、一つの選択肢です。起業家が増えることが仕事の選択肢、働く人の職場の選択肢も増えることになり、イキイキとした仕事をする社会の一助になると考えられます。
一回限りの自分の人生です。一度の人生ならば自分の夢に挑戦しよう。自分の思いを事業にしようではないですか。
個人事業と法人設立
独立開業しようと思った時、基本的な検討事項のひとつに、「個人事業」か、それとも「法人設立」か、どちらを選択すればよいだろうかと悩むこともあ ると思います。
個人事業の場合は登記や資本金は不要です。
一方、法人を設立の場合はと言うと、会社法改正で比較的簡単に会社を設立できるようになっています。
いろいろな点を比較検討してみると、だいたいは法人を設立して開業したほうが一般的にはメリットが多くなるのではないでしょうか。
社会的信用度も、個人事業にするのと法人にするのとでは違ってきます。資金面でも法人設立なら出資を募ることもできますし、金融機関からの融資の際 も有利になります。それに個人事業だと借金は個人負担ですが、会社になると倒産しても個人は責任を負いません。
税金面でも、法人にすると必要経費が認められやすくなり、また節税効果もあります。あなたが友人と2人で会社を設立した場合は、2人への報酬は会社 にとっては「経費」になります。こうしてみていくと、法人のほうが社会的な信用度、資金の調達のしやすさ、節税などの点で個人事業よりも有利な面が多くな ります。
それにこうしたお金の面だけでなく、自分だけでなく創業メンバーがいる方が差別化ができる得意分野が増え、さらに強みを発揮できるようになり、成功 の確率が高くなります。単純に考えても、考えたり、作業をしたりする人が増えるので、その分メリットも大きくなります。
また、新会社法の施行により会社設立が容易になったので、今は法人設立として始めるのに良い時期だとも言えます。 ただし、事業の先行きというのは 最終的には誰にもわかりません。
ですから、まず手初めに個人事業者として独立して、事業が軌道に乗った段階で会社を設立する「法人成り」を視野に入れてもいいかもしれません。しか し、今、法人をつくることが簡単になっているので、最初から法人にしても大きなデメリットはないといえるでしょう。
もちろん、他の人と一緒に仕事をするのがストレスだという人には一人で行う方がいいでしょう。
ですが、一人でやる時の注意することとして、一人は自分だけで楽なので、セルフコントロールがないとダラダラとしてしまい、何事も先延ばしになって しまう可能性があることです。
また、後々大きくすることを考えるのであれば気をつけなければならないことに、何でも自分でやってしまう人の中には、他人には仕事を任せることが難 しくなる人もいます。こういったことに十分気をつける必要があります。